沐浴を卒業すると、大人とのお風呂が始まります。入浴時間はどのくらいが良いのでしょうか?一人で赤ちゃんを入れるとき、洗い方の手順をまとめました。
赤ちゃんを待たせている間の椅子やマットは必要?ないときはどうする?おすすめのお風呂アイテムやお風呂がたのしくなるおもちゃもご紹介。
大人とのお風呂はいつから?
赤ちゃんの1か月健診で特に問題がない言われると、大人とのお風呂が可能になります。
おへそのじゅくじゅくした感じもなくなり、完全に乾きましたね。ベビーバスを卒業し、大人と一緒の湯船に入ってOKとなります。
赤ちゃんは新陳代謝が盛んで、皮脂の分泌も多いので、すぐに汚れがたまりがちです。毎日お風呂に入れてあげましょう。
入浴時間は?
長風呂はNG。入浴時間は平均で14分くらいのおうちが多いようです。トータルで15分以内には終えるようにしましょう。
また、夜遅くのお風呂も赤ちゃんの体内時計が乱れてしまうので避けましょう。
大人とのお風呂での洗い方

ママ(パパ)の体を洗う
先にママが全て済ませます。その間、赤ちゃんは浴室内の椅子(バスチェア)やマット(スポンジベッド)で待っています。
ここで使える便利アイテムはこちら▼

赤ちゃんを洗う
赤ちゃんを抱いて、片手で頭を支え、もう片手で赤ちゃんを洗っていきます。顔から下にかけて丁寧に洗います。
赤ちゃんの体を洗う手順やお風呂の温度については、以下で詳しく説明しています。
こちら▼
湯船で温まる
赤ちゃんと一緒に湯船に入ります。滑らないように注意!
タオルで拭く
脱衣所にセットしておいたタオルで赤ちゃんを包みます。
ママも体を拭きます。
お手入れと水分補給
ママは着替えを済ませます。綿棒やガーゼを使い、赤ちゃんの鼻や耳のお手入れをします。夜の保湿もこのタイミングでしましょう。
そのあと、おっぱいやミルクで水分補給します。お風呂あがりには白湯を飲ませるのが良いと前は言われていましたが、おっぱいやミルクで赤ちゃんはちゃんと水分補給できているので特別必要はありません。
終了!
バスチェアやスポンジベッドで赤ちゃんに待ってもらうのが不安なとき
ベビーバスを使ってもOK
大人が二人いる場合、一人は浴室で赤ちゃんを洗い、もう一人が赤ちゃんの着替えやお手入れの担当をする、というように役割分担できます。
しかし、ワンオペの時や大人が一人しかいないときは、上記のように、浴室でバスチェアやスポンジベッドに赤ちゃんを置いて待たせていないといけません。
首が座っていない時期や、よく体を動かすようになってくると、この待ってもらっている間が不安になる方もいますよね。
そのような場合、沐浴後もベビーバスを使う方法もあります。ママも服を着たまま、慌てず赤ちゃんを綺麗にすることができるので便利です。
おすすめのベビーバス
ベビーバスには、赤ちゃんが6か月まで使えるタイプのものもあります。沐浴が終わっても使えるということです。
ポンプを押して空気で膨らませるタイプの、収納が楽チンなベビーバスもあります。赤ちゃんの股の部分にストッパーがあり、小さいママの手でも赤ちゃんが滑らないように役立ちますよ!
楽天市場での購入はこちらから▼

0歳から使えるお風呂が楽しくなるアイテム
赤ちゃんとのお風呂の時間を楽しくする、0歳から使えるアイテムをご紹介。
遊ぶときは赤ちゃんから目を離さないように気を付けましょう!
0歳から使える浮き輪
楽天市場での購入はこちらから▼

お風呂で使えるおもちゃ

コメント