2か月になり、はじめての予防接種のため小児科の病院へ行ってきました。初回の予防接種は生後何か月から受けられるのか、まずは何を受けるのか?
そしてはじめての注射の赤ちゃんの反応はどうだっかのか?泣く、暴れるなど大変か?その様子を記録しました。
4コマ漫画 032 【2か月】はじめての予防接種

初回の予防接種の種類
はじめての予防接種を受ける赤ちゃんは、以下の4つを同時接種できます。
- ヒブ
- 小児肺炎球菌
- B型肝炎
- ロタウイルス
初回の予防接種はいつから受けられるのか
「生後2か月から予防接種デビュー」と言われていますね。生後2か月の日を迎えたら1回目の予防接種を打てるよう、事前に予約をしておくといいでしょう。
接種回数も多いので、同時接種も利用してスムーズに進めていけるようにするため、スタートダッシュが肝心です。
はじめての予防接種のレポート
レポート① 病院についてから

病院に到着。待合室で服を脱がせます。注射は両腕に打つので、カバーオールや肌着は脱ぎます。ノースリーブのボディスーツであれば脱がなくても良いところもあるかもしれませんが、聴診器で心音を聞くので直ぐに胸が出せるようにスナップボタンを外しておくといいでしょう。
予防接種の前に、小児科医による発達のチェックがあります。胸に聴診器を当てる、股関節の具合を確か目る、眼や口内に異常がないか光を当てての診察などがあります。
おむつ一枚になり、以上の診察が終わった後、ついに予防接種となります。
レポート② 経口ワクチンでの赤ちゃんの反応
ロタウイルスのワクチンは経口です。
ママの膝に乗せ、横抱きの姿勢です。ママが赤ちゃんの手をキープ、看護師さんが赤ちゃんの顔を固定。
この時点で娘ギャン泣き。身動きが取れないのがイヤなのでしょうか。
さあ、泣いていても口の中にワクチンをポタポタと入れられていきます。たまに「ごくんっ」と頑張って飲み込みます。
泣きながら飲み干しました。
レポート③ 注射ワクチンを打った赤ちゃんの反応
ヒブ、小児肺炎球菌、B型肝炎は注射によるワクチンです。両腕に注射しました。病院によっては足にするところもあります。
今度はママの膝に赤ちゃんを乗せ、体を先生の方に向かせてスタンバイ。ママは腕で赤ちゃんの片腕と足を動かないように固定。そして看護師さんが注射を打つ方の腕を固定します。
経口に引き続き、泣き続ける娘。泣く理由としては、注射が痛いというより頭や体をガッチリ固定されて動けなくなる状態を不快と思っているようです。注射の前から、何をされるか分かっていないはずなのにイヤな予感がするのでしょうか…
レポート④ すべての予防接種を終えて、赤ちゃんの反応
すべての予防接種を終えたら、着替えさせておしまい。
おむつかえ台に乗せて肌着を着せていると、娘はもう泣き止んでいて、ケロッとしていました。体が解放されて自由になれた〜と安心したのかな。「強い子だ!」注射なんて大人でもキライなのに…
そのあと30分は授乳を控えます。
また、副作用が出ないか院内あるいは自宅で赤ちゃんの様子を見ておきます。娘は特に発熱などの副作用もなく、特に変化はありませんでした。1、2日たった後も副作用は出ませんでした。
まとめ
初めての予防接種、ママは心配でドキドキしてしまいますよね。初予防接種の体験が参考になれば幸いです。
コメント