赤ちゃんが生後100日を迎えたら百日祝い・お食い初めですね。お食い初め膳に含まれるお赤飯やお吸い物、煮物、その他お惣菜に込められた縁起がいい意味をまとめました。手作りもいいけどお食い初め膳を通販の宅配サービスに頼った私が、「利用して良かった」と感じたことをレビューします。
4コマ漫画 048 【3か月】お食い初め膳のススメ

百日祝いとは
赤ちゃんの健やかな健康を願って、生後100日から120日に行われる儀式のこと。日本で平安時代に始まったとされています。
読み方は、「ももか-いわい」。
「お食い初め」、「箸初め」と呼ぶこともあります。
お食い初め膳の内容と込められた意味
赤ちゃんに食べさせる真似をするお食い初めの儀式。百日祝いの御前、「お食い初め膳」に含まれるお惣菜には、鯛や赤飯をはじめ以下のようなものがあります。それぞれに赤ちゃんの成長と健康を願う、縁起がいい意味が込められているのです。
- 海老…腰が曲がるまで長生きしてほしい
- 牛蒡(ゴボウ)田舎煮…細く長く地中に根をはる
- 紅白なます…平安と平和を表す紅白
- 青菜羽二十巻…若々しさを象徴する青菜
- 寿伊達焼…華やかさを象徴する卵料理
- 椎茸旨煮…神様のお供物として珍重されてきた、元気・壮健の願いが込められた椎茸
- 蛸(タコ)旨煮…多幸
- 梅干し…しわしわになるまで長生きしてほしい
- 花巾着…お子様のお祝いらしいお花の形
- 三本松…冬でも緑を絶やさない縁起の良い松の木
- 紅白蛤新丈(しんしょ)…良い伴侶に恵まれるように
さらに定番のお赤飯、祝い鯛、蛤のお吸い物については、以下のような意味が込められています。
- お赤飯…赤色は邪気を払う力があるため、魔除けの意味が込められている
- 祝い鯛…縁起の良い赤色で、「おめでたい」魚
- 蛤のお吸い物…一対の貝のように良い伴侶に恵まれ幸せになってほしい
出典:お祝い膳.com
お食い初め膳を宅配にしたら最高の百日祝いができた
お食い初め膳のお惣菜を一品一品作ること、その材料を揃えることは大変ですよね。普段の忙しい育児や家事の中、そのような用意をするのも大変ですし、料理が得意でないパパママもいるはず。
また、百日祝いを実家で行ったり、義家族がおうちにやってきて一緒に行うというケースもあります。自分の料理を披露するより、ちゃんとしたものを用意しておいた方が準備から当日の段取りまでスムーズにできるでしょう。
エピソード
私自身、百日祝いはおうちで夫婦と3人でとり行いました。しかし、「孫のお食い初めの様子を見せて欲しい」とママパパの両親からお願いがあったので、写真や動画で記念撮影をしてあとで送ることになっていました。
おめでたい意味が込められた縁起の良い料理の数々。自分の手で作りたい気持ちはもちろんありましたが、一品ずつ材料を買い集めて、レシピを調べて、当日までに仕込んで、しかも見栄えも良くするという、これらの高すぎるハードルを超えられませんでした。
百日祝いで作るものはデザートだけに絞って、あとは宅配サービスのものに頼ろうと考えました。その分、自作のデザートは心を込めて作りました!(デザートは私たち独自に考えて足したもので、正式なお食い初め膳のメニューにあるわけではありませんよ。)
写真
お食い初め膳はこのようなイメージ。デザートのチーズケーキとプリンは手作りにしました。

おすすめ宅配サービス
百日祝い用のお食い初め膳とは、どんなものなら良かったのか、実際に百日祝いのために準備をしていて感じたことをまとめます。
鯛のお造りがついてくると、写真映えが抜群。やっぱり値段が多少上がっても鯛はほしい!
料理も細かいものが一通り揃っているものだと嬉しい!赤ちゃんの成長を願いながら一つ一つ眺めていただきましょう。結局食べるのは大人なので。
御膳は元から重箱風の入れ物に入っていると、別途用意する必要がなくて楽チン。
やはり安全な食べ物、そして解凍法などが容易で食べる支度が楽なものがいい。
歯固めの儀式に使う歯固め石や、赤ちゃんの名前を入れられる立て札が揃っていると、より正式なお祝いのようになります!
これらの条件が全て揃った、百日祝いの御前の宅配サービス。楽天市場から注文しました。利用してみて大満足でした!▼

コメント