おむつやお腹空きなどの要望泣きではない赤ちゃんを泣き止ませるのには、一苦労しますよね。このような要望泣きではなく、特に理由は分からないけれどぐずぐずしてしまっている赤ちゃんを泣き止ませるアイデアや体験談を紹介します。
4コマ漫画 029【1か月】赤ちゃんトレーナーさん

要望泣きでない赤ちゃんを泣き止ませる方法
「おむつが気持ち悪いから替えて」「お腹が空いたからミルクちょうだい」など何か具体的な要望があるとき、赤ちゃんは大きな声を出して訴えますね。自分の不快を知らせるために泣いているのです。
このような要望泣きではないとき、例えば寝ぐずりや遊んで欲しいというときでも赤ちゃんは泣きます。(赤ちゃん自身も自分はどうして泣いているのか分かっていないと思いますが。)
要望泣きではない赤ちゃんを泣き止ませるのには一苦労しますよね。特に理由は分からないけれど、ぐずぐずしてしまっている赤ちゃんを泣き止ませるアイデアや体験談を紹介します。
泣き止ませるアイデア① 立って抱っこ
抱っこして泣き止んでも、座ってしまうとまた泣いてしまいます。立って抱っこでも泣き止まないこともあります。スクワットをするみたいに上下にゆらゆらすると、みるみる泣き止むのです。
スクワットでないと許さない、手加減なしのトレーナーのようです…
(1か月baby)
赤ちゃんが泣いている原因を探すも、おむつやお腹すきなどではない様子。訳もわからず泣いてしまっている赤ちゃん。パパママが抱っこをすることで赤ちゃんも安心して泣き止むことが多いです。
立ち上がって抱っこして大人しくなった赤ちゃん。ママは抱っこで腕が疲れたので、途中でソファに座るとまた泣き出すこともありますよね。座ったことがよくわかるね!と感心することも。
しかし、立って抱っこでゆらゆらしてもまだ泣き止まない赤ちゃん。
最終的に、抱っこで上下運動。つまりスクワット。抱っこしながらスクワットをすると、赤ちゃんは泣くのをやめて満足げな顔をするのでした。あのふわっとする浮遊感がいいのでしょうか。
泣き止ませるアイデア② 音楽を聴かせる
赤ちゃんが聴くと安心する音楽というのがあります。それは、ホワイトノイズ。お腹の中にいるときに聴いていたような、血液が流れるゴウゴウという音です。
このホワイトノイズの音の中で、抱っこでゆらゆら揺らしていると、赤ちゃんは安心して入眠してしまうこともあります。
ホワイトノイズの他にも、赤ちゃんが泣き止むメロディというのがあります。赤ちゃんが興味を持つように工夫をされた音調や効果音を使ったものです。
赤ちゃんが泣き止むメロディ について▼
赤ちゃん自身の声にかき消されると耳に入ってこないので、赤ちゃんにも聴こえるように音楽を聴かせると、そちらに集中して泣き止むことがあります。
泣き止ませるアイデア③ 歌を歌う
音楽を聴かせるということと似ていますが、おうちの方の声で歌を聞かせてあげると、泣き止むことがあります。
聞きなれているママパパの声なので、より聞き耳を立てて集中して聞いてくれるのでしょうか。
コメント